断捨離・お掃除フォロワーの自分が、断捨離・お掃除リーダーの方々のブログを参考に、年末の断捨離・お掃除してみた第2弾。
今回はプチカオスな食器棚の引出しにチャレンジしてみました。
食器棚の引出しビフォー
箸やスプーン・フォーク等のカトラリー類を入れる食器棚の引出しなのに、食器を入れるスペースに入りきらなかった「お椀」や「湯飲み」等も入っています👇
100円ショップの収納小物も使っていないので、未整理でプチカオスな空間です。
食器棚の引出しの中身を全出し
ほーだー様のブログ「汚部屋|シンプルにする過程|脱出編」でご実家の食器棚を整理した記事👇を見習って、まずは中のものを「全出し」しました。
全出しした引出しの中身です👇
全出しした後の食器棚の引出し👇なんでか下敷きにしていたタオル類は、下敷きにする意味も分からないのでウエスにします。
今回処分するもの
コンビニで戴くプラスチック製のスプーン・フォークの内、使ったことがある物。使い古し感が半端ないお箸。ワンピースのスプーン・フォーク、等。処分します👇
それだけでは大した量ではなかったので、袋に入っている未使用のプラスチック製スプーンの内、小さめのものや木製のアイス用スプーンも処分することに👇
場違いに入っていたお椀が5つあったのですが、その内の3つ(内側が剥げている)を処分します👇
食器棚の引出しアフター
残したものです👇
ほーだー様の上記記事では、ちゃんと吟味してダブっているものは処分していたようですが、私はめんどくさいので一つ一つは吟味しません。割りばしや未使用のプラスチック製スプーン・フォークは一旦残します。そしてもうコンビニでプラスチック製のスプーン・フォークを貰わないように気を付けようと思いました。
ここで、改めまして「食器棚引出しビフォー」です👇
そして「食器棚引出しアフター」です👇残したものを引出しに入れました。100円ショップの収納小物を使ったらもっと整頓されると思いますが、何を買ったらいいのかまだ良く分かりません。
楽野由乃様の「楽野由乃ブログ」で、食器棚用に100円ショップの小物を使った記事をブックマークしています👇
それ以外にも色々な方々が、食器棚用に100円ショップの小物を使う整理術の記事を書かれているので参考にしたいと思います。
でも、収納小物が汚れてくるのがメンドクサイので使うのを躊躇している、ナマケモノな自分がいます。スミマセン