シンプルに暮らすためには、まず不要なモノを減らしていくことだと実感しています。
それは、モノを減らす前に収納しようとすると、却って不用品が処分できずに死蔵品と化す。という経験をしてきたからです👇
でも「どうしても減らせない」というモノもあります。そんな時は収納の工夫で整理整頓し「見える化」したいと思います。
減らせない「クスリ」を無造作に詰め込んでカオス状態に(ビフォー画像)
私は現在、持病で3ヵ月毎に通院しています。そこで処方されるクスリは、どうしても減らすことが出来ません。
そのクスリは、引き出しに保管していますが、無造作に詰め込んでいる状態でした👇
同じ引き出しの中にサプリも入れているし、引き出しはパンパンでちょっとしたカオス状態です。
クスリの残量の確認もしづらいし、クスリを取り出す度にストレスを感じていました。
減らせない「クスリ」を整理整頓(アフター画像)
引き出しの中には不要なレシート等もあります。まずはモノの内容を把握して不用品は捨てるという「整理」をしました。
それでもカオス状態は解消できません。そのため収納を工夫して引き出し内を「整頓」することに。100円ショップの「キャン★ドゥ」で中の仕切りが可変になる収納小物を購入しました👇
この収納小物は、幅:122mm、奥行:300mm、高さ:84mmでした。
予め測った引き出しの内寸は幅:305mm、奥行:320mm、高さ:90mmだったので、奥行が300mmの小物を横置きすれば、2つ分が入ります。
ということで「キャン★ドゥ」で2つ買った収納小物を使って、減らせないクスリを整頓してみた「アフター画像」がこちらです👇
日常の暮らしのヒントになる記事がいろいろあります👇
まとめ:減らせないモノ収納の工夫で「見える化」
クスリの収納は収納小物半分程度で済んだので、引き出し内にはサプリも入れています。
クスリと違ってサプリは減らしても命に別状はありませんが、今の自分にとっては必要だと判断して減らせないモノです。
2つの収納小物代216円で、引き出し内はずいぶんと整理頓されました。
まずは減らすのが先。でもどうしても減らせない時は…
収納の工夫で整理整頓、「見える化」して、カオス状態を解消していきたいです