下記記事の通り👇Amazonプライムデーで「Fire TV Stick」を買いました。
7月18日(水)に我が家に届き、7月19日(木)設定を行いました。
取扱説明書もごく簡単だし(「つづきはwebで」パターン?)、楽に設定できるかと思ったのですが、私にはなかなかハードルが高かったです。
この記事が、これから「Fire TV Stick」を楽しみたいという方の参考になればと思うのですが、説明がポンコツ過ぎて、「あ~、できない~!」とおもたら「出来た?」という、わけの分からない話&ただのグチになりそうな予感満載です。
Fire TV Stickがなかなか認識されません
コンセントに差したFire TV StickをテレビのHDMIポートに接続、リモコンに電池をセットするのはさすがにできました。
そのあとリモコンの「ホーム🏠ボタン」を長押ししてもうんともすんとも言わず。
角度のモンダイ?ということでHDMIポートにメチャクチャ近付いて「ホーム🏠ボタン」長押し、やっとリモコンを認識したようです。
最近のリモコンて高性能でどんな角度でも反応するかと思ったのに、ここまで近づかなきゃダメなんだ、というくらいの近さです(ちなみに部屋の広さは6畳程度で、決して広いわけではない)。
Wi-Fi設定はなんか分からないうちに出来た
言語を日本語にしたあと、Wi-Fi設定。パスワードを入れるのかな?と思ったけど、画面表示の一番左に「WPSボタンで接続」というのがあり、「WPS」が何のことかわからないままWi-Fiルータ?のボタンというか突起物をいくつか押してたら、気づかない内にAmazonアカウントのログイン画面に。
これはふだん「FireTV」のほうでも使っている自分のアカウントでログインし、「機能制限を設定するか?」はオトナしかいない家なので「制限なし」に。
「Homeは現在使用できません」という状態が延々つづく
「やった~これでAmazonプライムビデオがテレビ画面でも見られる!」と思ったのに、「Homeは現在使用できません」という画面に(いつもながら写真が鮮明でなく申し訳ありません)。
上記の状態から暫くしたら、PCのスクリーンセーバにあるような「美しい風景」画面がいくつも切り替わって出ました。和ませてくれてありがとう。いや、大して和まなかった、ゴメン。
いったいどうすればよいのか、訳が分からないまま、先ほどのWi-Fiルータ?の、なんか知らん突起物を押してみたり、他にも部屋の隅にルータ的なものが乱雑に置いてあって、そこにホコリが吹き溜まっているのを見かねてクイックルワイパーで雑にホコリを払ったり。
コンセントも、どの線がどのルータ?につながっているのかを追うだけでめんどくさくなり、幾つか適当にコンセント抜き差し。最終的にタコ足配線の大元のコンセントをしっかり固定したりしてみて、何が決め手か分からないうちに接続が出来ていました(「接続できました」と表示が出たと思ったら、「接続できません」の繰り返しが何度もあり)。
やっとホーム画面になりました!
ということでなんだか分からなくなってキーキー唸っているうちに接続が出来てホーム画面になり、そのあとは会社のSMAPファンの同僚から勧められた「クソ野郎と美しき世界」を無事見ることが出来ました。
これから「Fire TV Stick」を設置しようという方の参考には全くならなくて申し訳ありません。それにしてもテレビ台の中にもホコリが結構あってしかも高温、部屋の片隅の吹き溜まりも高温、世間でたまにニュースになる「発火事件」がいつ我が家で起こるのか。これからはもう少し気をつけたいと思います。