持たない生活がどの程度できているかを総括するため、毎月末に行っている「家に入れたもの」振り返り(※)。
※消えモノ(=食べ物・消耗品)は、家に入れたものから省きます♪
二八(にっぱち)という言葉は、「2月と8月に売り上げが下がる法則を示した俗語」*1だそうですが、私の2月の消費傾向は??
2月に家に入れたもの
ダイソーで買った便利なキッチングッズ
100円ショップのダイソーで買った、「ワンハンドスパイスミル」👇
写真の左側がコショウの粒を入れたスパイスミル、右側がコショウの瓶です👇
どこで?何故?入手したのかも忘れてしまった、コショウの瓶。瓶のフィルム上に「27.11.〇〇」と印字されていたので、製造年月日か賞味期限が平成27年11月なんだと思います。賞味期限だとしたら7年過ぎていますが、まあ乾き物だから、まだ食せると思います。というか、既に挽いて食べました。
「ワンハンドスパイスミル」は、その名の通り片手で持って、上のボタンを親指で押すと、挽かれたコショウが出てきます。ダイソーとしては高価格な550円でしたが、便利な品を手に入れることができました♪♪
その月に 買ったモノの月末振り返り記事、過去編はこちらです👇
日常のくらしのヒントになる記事がいろいろあります👇
二八に限らず、モノはなるべく買わないように…
「2月と8月に売り上げが下がる法則を示した俗語」を示した二八(にっぱち)は、消費者側からみると「あまり消費をしない月」ということです。
2月の消費落ち込みは、クリスマスやお正月がある年末年始消費の反動だそうです。確かに自分も福袋こそ買わなかったものの1月は多めにモノを入れたかな、とちょっと反省した結果が表れたのか、2月に家に入れたのはダイソーのワンハンドスパイスミルだけでした。
二八(にっぱち)に関わらず…
今後も家にはモノをなるべく入れない生活を心掛けたいです
*1:Wikipediaより